近年、IT業界では意欲的な推進をする企業が増えてきた反面、国内の人材不足に悩む機会も増えてきました。

そこで、注目されてきたのがオフショア開発です。

この記事では、オフショア開発はどのようなものなのか、メリット・デメリットに加えて相性の良い案件などもご紹介していきます。

今後オフショア開発の導入を検討している企業は、ぜひ参考にしてみてください。

 

オフショア開発とは

そもそも、オフショア開発とはどのような意味なのでしょうか?

オフショア開発は、ソフトウェアや情報システムなどにおいて開発に関する業務を海外企業や事業者、子会社などに発注や委託することです。

オフショア(offshore)には「岸から離れる」という意味があり、ビジネス用語ではこれを「海外」と認識して使っています。

 

オフショア開発のメリット・デメリット

日本ではIT関連の人材不足が深刻になっている今、オフショア開発によって大きなメリットが得られます。

ここでは、オフショア開発のメリットに加えて、デメリットもご紹介していきます。

 

【メリット】大幅なコストダウンができる

そもそも日本にオフショア開発が浸透してきた理由は、コスト削減による効果を大きく感じていたからです。

特にソフトウェアの開発に関しては予算が重要なポイントになり、他社と競争した時に優位になれるような要素がないと出遅れてしまいます。

もちろん、開発費が高額になればその分他社との競争に遅れを取る可能性が高いです。

さらに、人材不足が深刻な日本ではITエンジニアの人件費も高騰しているため、オフショア開発を取り入れることで予算の削減・人件費の圧縮が期待できるでしょう。

 

【メリット】優秀な人材が確保できる

世界中でIT関連サービスの展開が増えており、目覚ましい成長期に入っています。

日本経済産業省委託事業による調査結果では、2030年までにITエンジニアが79万人程度不足するという予測がされており、すでに人材不足に陥っている日本は需要に追いつくほど人材を確保することが困難な状況です。

このような背景から、ITエンジニアの需要が高まっていることがわかっています。

オフショア開発を活用することで、優秀な人材を確保すると同時に、迅速な発展が期待できます。

 

【デメリット】物理的な距離による問題も多い

IT業界の期待を受けているオフショア開発ですが、海外とのやりとりが必須になることから、物理的な距離が問題になることもあります。

委託という性質があるため、距離や時差によって日本国内の企業よりも打ち合わせのしにくさを感じやすいでしょう。

リモートやオンラインなどで距離への問題は多少改善できますが、時差はどうしても改善できないため、選択する国によっては強いデメリットになりがちです。

 

【デメリット】コミュニケーションや認識の違い

オフショア開発では海外とのやりとりが必須ですが、言葉の壁やコミュニケーション不足による認識の違いが大きな問題になるケースも存在します。

日本では常識の範囲になりがちなことでも海外では通用しないケースは多く、うまくプロジェクトを進められない場合もあるでしょう。

 

オフショア開発で相性の良い案件について

オフショア開発はメリットやデメリットを周知した上で取り組んでいく必要があります。

これを知ることで、相性の良い案件や成功を導くことができるしょう。

次に、オフショア開発と相性の良い案件についてご紹介します。

 

定番システム

定番システムは、オフショア開発と相性の良い案件です。

定番システムであれば多くの資料がネット上にあるだけでなく、30年以上前から使用されているシステムなので、必ず知っている人が周囲にいるからです。

会員登録などのシステムであれば、ログイン、パスワードの順で打ち込むことが多く、全世界共通の内容になるので依頼内容も伝わりやすいでしょう。

 

既存システムのリプレイス

既にあるシステムをそのままの形式で他のプラットフォームに乗せたい場合、ソースコードがあれば難しいものではないため依頼内容も食い違いにくいです。

このソースコードは世界共通なので、書かれているとおりに移す作業は困難ではありません。

そのため、オフショア開発との相性が良いでしょう。

 

ゲーム開発

一見複雑そうに見えるゲーム開発ですが、オフショア開発との相性は抜群です。

それは、ゲームロジックそのものが世界で共通しているため、依頼内容を伝えやすいからです。

さらに、何度も依頼されているケースも多く、オフショア開発側もノウハウを習得している可能性が高いです。

 

なぜオフショア開発が浸透してきたのか?

現在、日本の半数近い企業でオフショア開発を利用しています。

なぜこれほどまでに日本でオフショア開発が浸透したのでしょうか?

 

IT業界の現状から見える理由

オフショア開発は、当初海外の安い人件費に注目していました。

日本で人材を雇うよりも海外の方が圧倒的に安く人材を雇えていたため、コスト削減を目的にしていたのです。

しかし、時代の流れによって日本の慢性的なIT業界の人材不足、海外の技術力向上などがあり、現在のようにオフショア開発が定着していきました。

総務省のデータによると、2008年で約1,000億円の市場規模があった日本のオフショア開発は大企業の約45%が使用しています。

さらに、従業員数が1,000人以上の企業では約68%がオフショア開発の経験があることがわかりました。

このことから、今後IT業界の人材不足を補う手段がない以上、今後もオフショア開発は伸びていく可能性が高いです。

 

オフショア開発の普及

上記でも少し触れたように、オフショア開発は大企業で使われている開発手法の一つであり、これによって現在は様々な企業での取り組みが目立ってきました。

さらに、コロナをきっかけにデジタル化の促進、リモートワークの普及などの体制が確立されていき、よりオフショア開発に注目する企業が増えてきたのです。

今まで大企業中心だったオフショア開発も、今では中小企業でも使用しているところが増え、委託元企業の多様化も重なったことで先進国や委託元企業の選択肢も増えました。

これまでの経験や事例、ノウハウが普及して発展してきたことで、成功事例や失敗事例などを調べてからオフショア開発を活用しやすくなってきたことも普及に影響しています。

 

グローバル展開への意識

国内で多くの企業が人材の多様化について、認識を深めてきました。

このような考え方になったきっかけに、オフショア開発が含まれていることは間違いありません。

大企業を中心としてきたオフショア開発も、今では中小企業が将来的な視野を広げてグローバル化を見据え、積極的にデジタルトランスフォーメーションについても推進したことで取り組めるようになってきました。

デジタルトランスフォーメーションは、デジタルな技術をより社会全体に浸透させて生活をより良くするものであり、ビジネスの仕組みを変えることで生産性、業務効率を高められます。

この流れについては新型コロナ禍をきっかけに加速していったもので、多様な人材の確保に加えて親和性の高さも期待できます。

 

技術力の向上

近年、日本ではIT業界の人材不足が目立ってきました。

最初はオフショア開発の発展が人件費削減などの目的であったものの、近年は人材不足の継続に加えて、優秀な人材が海外で多く誕生していることも理由です。

国によってはIT人材の育成に力を入れている国も多く、これも技術力向上に大きく関係しています。

海外ではITスキル以外にも英語を習得しているため、AIやブロックチェーン技術なども積極的にシステム開発に使用しています。

こうした技術力の向上が、オフショア開発の発展にも大きく関係しているのです。

 

まとめ

オフショア開発には、情報システムなどの開発を海外に委託する意味が込められています。

海外への委託によって、日本のIT業界における人材不足などを解消できるきっかけになるでしょう。

実際にオフショア開発は日本で浸透してきたため、多くの企業で採用されていますが、相性の良い案件かどうかを判断しないと失敗してしまう可能性があります。

オフショア開発を進める際は、綿密に計画を立てた上で実施するようにしましょう。